ウエストウッディ飼育Q&A

 当サイトにて御質問の多いい内容を纏めたページです、 飼育に不安の有る方の解決方法が見つかれば幸いです。

幼虫が菌糸に潜らない場合


 幼虫飼育で一番多く頂く質問内容です、原名と亜種カズミ共に幼虫の食性に特別なクセは無い種なのですが、
菌糸投入時期や菌糸の状態によって投入後上手く対応出来ない場合も有ります。菌糸へ投入時には幼虫の状
態を良く観察して見て下さい、初令から2令へ加齢直前や2令若しくは3令へ加齢直後は直ぐに潜らず投入抗へ
留まるケースが見られます。

 
 幼虫期は餌交換後の環境変化に対応する為に加齢する術を持ってます。加齢は初令〜2令〜3令と2回の
み、このタイミングでの餌交換が幼虫を★にするリスクが一番高くなりますので以下に注意を払って下さい。初令は
大きさ以外にも体に黒点が幾つか見られるサインでも加齢タイミングが分かります。


 初歩的な失敗例として菌糸ボトルが詰めてから日が浅い物は幼虫は嫌います、潜っても酸欠により暴れたり上に
這い出てくる傾向が有りますので注意して下さい。


 餌交換の時期を

幼虫飼育に適した餌は?

 高額種と言う事も有り初めての飼育では何を使えばと気を使うでしょうが、実際には他の種と比べて飼育の難しい
虫ではありません。ノコ・フタマタに使える菌糸やマットなら大抵大丈夫です。現在ではオオシカをターゲットとした「F
E」が使い易く人気が高い菌糸です、只それ故に品薄状態が続いており交換の3ヵ月前に手配するのが賢明で
す。

 それ以外の菌糸も試してますが、G−POT等の入手し易い市販菌糸ボトルでも遜色無い成長ぶりを見せてくれ
ますから使い慣れた物を選ぶのも良いと思います。


羽化ズレについて


 基本的に寝る虫なので累代上の羽化ズレ許容範囲は広く思っているほどシビアでは有りません。例えば♀が7月
羽化、♂が翌年の1月羽化で約半年の羽化ズレでも夏場にキチンと活動させればセットを組めます。


産卵木は何分水没させますか?


 産卵木は何分水没させますか?の質問については同じ大きさの樹材でも朽ち方の違いで一律では無いため御
答え出来ません。言い換えれば他種と同等でウッディだから特別な違いは有りません。


ウエストウッディ幼虫詐欺に関して


 飼育上の御相談の他に相変わらずオークション詐欺に関する報告と相談も頂きます、昆虫詐欺を知らない飼育歴の浅い方が被害に遭いやすいので注意をして下さい。
流通量の少ない種は詐欺の商材として、私の飼育当初から存在してました。ウッディやボーリンも例外無く毎年の様にオークション上で確認されてます、ここ数年当方の出品画像や当サイトの画像を盗用した出品もありました、下記画像はその1例です。

2014年11月28日に当サイトの画像を加工し使用したカズミアエの出品が有るとの報告を頂きました。

左 オリジナル/右 盗用画像
こちらも2014年11月「ボーリンフタマタ幼虫」の出品に無断使用された画像で、当方の画像を2枚を組み合わせて使用してました。

因みに画像の♂は2011年羽化個体ですから種親に使える訳がありません。
高い授業料だったと後悔しない為に。

使用されてる出品者のIDと評価数をチェック

詐欺師は複数のIDを所有してます、数回落札して評価数を上げてから出品を行うケースも多々ありますから新規ID以外にも注意しましょう。評価欄も良く観察して下さい、「良い」以下の評価やコメントに少しでも怪しいと感じたら思い留まって下さい。

最近では知名度の有るショップに似せたIDで出品したり手口も巧妙になって来てます。


商品説明文や画像の確認
 詐欺報告を受けた出品に共通するのは説明文が結構あいまいな印象を感じます。ウッディ等の出品で累代表記の記載が無いのは考えられません、また孵化日と幼虫の加齢状態に疑問が持てるもの、他にも「○○材で○○頭採れました」「○○マットで爆産しました」を謳い短期間に多数出品等。画像もネット上から拾い転用してるケースが見られます、これ以前に見た事があるなと思ったら要注意です。
  出品画像のサイズが不揃い、妙なトリミングした形跡が有るのも拾い画像と疑って良いと思います。 種親の画像が死虫や標本で有ったケースの詐欺報告も有ります。

☆このページの内容からオークションって詐欺ばかりなのか〜なんて思わないで下さいね!この手の詐欺は同じ人物が何年物間に渡り繰り返してるものが殆で、それ故に出品パターンを見れば本来一目瞭然で回避可能なんですョ。

過去の虫ブームに比べれば1回で10数万の被害額になるケースは無くなり、レア種と言えど1出品で1〜2万円程度の落札額が多くなり、警察に駆け込むのも・・と躊躇される場合が大半らしく泣き寝入りの様相になってます。


実際に相談を受けた方で返金までこぎ着けた事例も有ります、しかし相手も慣れたもので一筋縄では行かないのも知れません。手間が掛かりますが、内容証明を送るなどの法的手段が有効の様です。

取引当初から名前や住所を詐称されてしまうと、もう素人ではどうにもならないのが実情です。取引において怪しいと感じたら相手側住所をゼンリンで調べて見るのも有効です、また送金時の控えを残しておくのも後々役に立ちます。